キッチンカーで儲かるメニュー10選|原価率と利益率で徹底分析!
キッチンカーで儲かるメニュー10選|原価率と利益率で徹底分析!
公開日:2025年8月29日- カテゴリー
- キッチンカーのメニュー
キッチンカーで飲食店を営業する際、メニュー選びで悩む方は多いことでしょう。「できるだけ儲かるメニューを提供したい」と考えた場合、原価率が低く利益率が高い商品を選ぶことが大切です。
本記事では、キッチンカーで儲かるメニュー10個をご紹介します。メニュー選びで悩んでいる方はもちろんのこと、メニューを一新したい、追加したいと考えている方も参考にしてください。
目次
キッチンカーで提供して儲かるメニューとは?
キッチンカーで儲かるメニューの条件は主に以下のようなものが挙げられます。
- 原価率が5割以下
- 提供スピードが早い
- 食材のロスが少ない
- 知名度が高い
商売の基本は「安く仕入れて高く売る」です。飲食業で利益を出すには、一般的に原価率(材料費)の目安は売上の3割程度とされていますが、キッチンカーの場合は3割~5割に収めるのが理想です。流行している料理でも特殊な材料を使っており、原価率が5割を超える場合は儲けを出すのが難しいでしょう。
また、キッチンカーはテイクアウトが基本です。提供までに時間がかかるとお客様を待たせてしまい、結果として回転率が下がって利益を上げにくくなります。
このほか、食材のロスが多いメニューも長い目で見れば原価率は上がっていきます。さらに、知名度が低いメニューはどうしても敬遠されがちなので、儲けを第一にするならば知名度が高いメニューがおすすめです。
キッチンカーで提供して儲かるメニュー10選
ここでは、キッチンカーで提供して儲かるメニュー10選として、スイーツ、食事(軽食)、ドリンクの3分野でおすすめのメニューと原価率、利益率を紹介します。
キッチンカーで提供して儲かる食事(軽食)メニュー
キッチンカーで提供して儲かる食事(軽食)メニューは以下の通りです。
メニュー | 原価率 | 利益率 |
---|---|---|
から揚げ | 30~45% | 55〜70% |
フライドポテト | 20~40% | 60〜80% |
やきそば | 45~50% | 50〜65% |
ホットドック | 45~50% | 50~65% |
このなかで、焼きそばやホットドッグはやや原価率が高めですが、お祭りやイベントの定番で、幅広い年代に人気があります。そのため、出店場所を問わず安定した売上が期待できるメニューです。
さらに、人手があるならば、から揚げとフライドポテトをセットで販売すれば、客単価アップも狙えます。
なお、から揚げや焼きそばはキッチンカーの定番メニューだからこそ、競合との差別化が重要になります。たとえば、「ご当地唐揚げ」や「B級グルメ焼きそば」など、地域色を打ち出すのも一つの手です。また、特徴的なソースやトッピングを用意するなどの工夫も効果的でしょう。
キッチンカーで提供して儲かるスイーツメニュー
キッチンカーで提供して儲かる可能性が高いスイーツメニューは以下のとおりです。
メニュー | 原価率 | 利益率 |
---|---|---|
クレープ | 25~40% | 60~75% |
ワッフル | 25~40% | 60~75% |
かき氷 | 15~30% | 70~85% |
スムージー | 30~40% | 60~70% |
スイーツは、クレープやワッフルはトッピングが豊富で簡単にメニューを増やせるのが大きなメリットです。
かき氷は季節限定の商品ですが、近年では1,000円を超えるような高級かき氷も人気を集めています。フルーツをふんだんに使ったり、エスプーマソースを使ったりするなど、トッピングを工夫すれば高単価メニューとして確立できる可能性があります。
スムージーは果物と氷があれば提供でき、オシャレでSNS映えもする点がメリットです。旬の果物や、価格が安定している冷凍果物を利用すれば原価を抑えられます。
キッチンカーで提供して儲かるドリンクメニュー
キッチンカーで提供して儲かりやすいドリンクメニューは以下2つです。
メニュー | 原価率 | 利益率 |
---|---|---|
コーヒー | 20~30% | 70~80% |
タピオカドリンク | 35~40% | 60~65% |
コーヒーは、原価率が低く利益率が高い代表格です。ただし、コーヒーだけでは弱いので、スイーツとセットメニューにするなどの工夫が必要です。
タピオカドリンクはかつてのような爆発的な人気はありませんが、根強いファンがいるためドリンクではなくスイーツとしても販売できます。
キッチンカーで提供して儲かるメニューを選ぶポイント
ここでは、キッチンカーで提供して儲かるメニューを選ぶポイントを紹介します。メニュー選びの参考にしてください。
トッピングを選べるメニュー
トッピングを選べるメニューには、客単価を上げやすい、メニューのバリエーションを増やしやすいといったメリットがあります。例えば、クレープの場合はプレーンなメニューに生クリームや果物をトッピングできれば、単価を上げられます。
また、フライドポテトもフレーバーやトッピングを工夫すれば他店との差別化も図れます。
セットメニューを提供できる
ドリンクと軽食、ドリンクとスイーツといったセットメニューを提供できるものを選ぶのがおすすめです。セットメニューにすれば、客単価をアップできます。また、コーヒーとスイーツのようなセットメニューだとどちらも儲かるメニューなので、さらに利益を上げられるといったメリットもあります。
また、セットメニューにすれば、組み合わせを増やすことでメニューを多彩に見せることもできるでしょう。
写真映えするメニューを選ぶ
写真映えするメニューは、購入したお客様が自発的にSNSで拡散してくれる可能性が高まります。
また、写真映えするメニューは、それを理由に選ばれやすくなる可能性もあります。
例えば、クレープを出すキッチンカーが2つ以上ある場合、より写真映えする商品が選ばれやすいでしょう。特に、スイーツや甘いドリンクをメニューに加える場合は盛り付けにも工夫してください。
季節限定のメニューはローテーションを考える
かき氷やスムージーは初夏から初秋までの暑い季節には良く売れますが、それ以外は売り上げを維持するのは難しいでしょう。特に、気温が下がるのが早い寒冷地はシーズン終了が早めです。
季節限定のメニューを主力商品とする場合は、季節ごとにメニューのローテーションを考えましょう。例えば、初夏から初秋はかき氷、その他の季節はたい焼きやクレープ、タコ焼きなどを主力商品にするのもおすすめです。
たい焼きやタコ焼きは暑い時期には売れにくいですが、寒くなると売り上げが上がりやすい定番のメニューです。また、たい焼きの原価率は一般的に20%~30%、タコ焼きの原価率は一般的に20~35%程度となっています。
まとめ
キッチンカーの運営を早期に軌道に乗せるには、この記事で紹介したような利益率の高いメニューを選ぶことが近道です。ただし、これらの人気メニューは競合も多いため、他店との差別化を図る工夫が成功のカギを握ります。
セットメニューやトッピングを工夫すれば、単価も上げられるのでおすすめです。
日本最大級の在庫数を誇るフジカーズジャパンでは、200台以上のキッチンカー・移動販売車を展示しています。
この記事で紹介したような、利益を上げやすいメニューの調理に不可欠なフライヤーや鉄板を設置したキッチンカーの作成も、ぜひご相談ください。
設計から製造まで国内一貫体制で、製作経験も豊富なため、お客様のご要望に合わせた最適な一台をご提案できます。
- お役立ちコラム カテゴリー一覧※左右にスクロール可能
- おしゃれなキッチンカー
- キッチンカーのメニュー
- キッチンカーのレンタル
- キッチンカーの売却
- キッチンカーの維持費
- キッチンカーの装備・設備
- キッチンカーの起業
- キッチンカーの車両タイプ
- キッチンカーの開業
- キッチンカーの集客
- 中古キッチンカー
- 出店場所
- 各種手続き
- 新車キッチンカー
- 補助金・助成金
- 車両製作
- 食中毒対策
- お役立ちコラム タグ一覧※左右にスクロール可能
- SNS
- アルコール
- オークション
- キッチンカーの歴史
- キッチンカーの経営
- コスト
- デザイン
- デメリット
- トラック
- トレーラー
- マッチングサービス
- メリット
- リース
- レンタル
- 中古
- 中四国
- 九州
- 京都
- 人気のメニュー
- 仕入れ
- 儲かるポイント
- 兵庫
- 出店場所
- 出店者登録
- 助成制度
- 助成金
- 千葉
- 収入
- 名古屋
- 売却
- 大阪
- 季節のメニュー
- 広告宣伝
- 広島
- 必要書類
- 必要資金
- 愛知
- 探し方
- 改造
- 新車
- 普通自動車
- 東京
- 東海
- 沖縄
- 海外のトレンド
- 準備
- 熊本
- 神戸
- 福岡
- 衛生管理
- 装備
- 許可申請
- 費用相場
- 資金計画
- 車両タイプ
- 車検・メンテナンス
- 軽トラック
- 軽ワンボックス
- 運営費用
- 運転免許
- 閉業
- 関東
- 関西
- 集客
- 雨