無料査定フォームはこちら

茨城県のキッチンカー開業ガイド!許可申請からおすすめの出店場所や利用できる補助金まで解説

茨城県のキッチンカー開業ガイド!許可申請からおすすめの出店場所や利用できる補助金まで解説

茨城県には、水戸駅前の「MITO SKY PARK」や「千波公園」をはじめとする広い公園や買い物客が集まるショッピングモール等、ショッピングカーが出店しやすい場所がたくさんあります。
また、2025年3月にはキッチンカーフェスが開催されたり、水戸に春を告げる「夜梅まつり」ではキッチンカーを利用した屋台梅村が登場したりと、個性的なイベントが定期的に開かれている点にも注目です。

本記事では、茨城県でキッチンカーを用いて飲食店を開業する方法や、利用できる補助金等を解説します。
北関東でキッチンカーを利用した飲食店の開業を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

茨城県のキッチンカー事情

茨城県のキッチンカー事情はじめに、茨城県でキッチンカーで飲食店を開業する場合に出店できる場所、特色、集客見込等を紹介します。茨城県だけでなく、栃木や千葉県から茨城へキッチンカーを出典させたい方も、参考にしてください。

茨城県で常時キッチンカーが出店できる場所

茨城県では、以下のような場所にキッチンカーが常時出店しています。

  • 商業施設:ショッピングモール・パチンコ店・駅ビル
  • レジャー施設:キャンプ場・ビーチ
  • 学校:筑波大学・茨城大学等
  • 公園:MITO SKY PARK・千波公園等

茨城県は、守谷市、つくば市、取手市をはじめとした都心へのアクセスが良いベッドタウンが複数あり、幅広い年代の方々が暮らしています広い駐車場を備えたショッピングモールも全県に点在していて、常時キッチンカーが出店しているところも多いです。

また、筑波大学や茨城大学等、学生が多数通う大学が17もあり、そこでもキッチンカーが常時出店しています。偕楽園をはじめ、地元の方だけでなく遠方から観光客が訪れる公園やキャンプ場も全県に点在しており、そのような場所でもキッチンカーが出店可能です。

出店できる場所が幅広いため、いろいろな飲食物が販売できる点がメリットです。
例えば、ショッピングモールではお惣菜やたい焼き等の定番おやつ、学校ではボリュームあるランチセットや、サンドウィッチのような軽食の需要が高く、ビジネスチャンスもたくさんあります。

茨城県ではキッチンカーが出店できるイベントも豊富

茨城県では、世界最大のキッチンカーの祭典と呼ばれる「いばらきキッチンカーフェス」が2024年にスタートしています。2024年には74台だった参加台数は、2025年には300台以上に増えました。
イベントの一環としてキッチンカーが出店することは珍しくありませんが、100台を超えるキッチンカーが集まり、主役となるイベントは全国的にも珍しいです。

また、茨城県では花火大会、梅まつり、イルミネーションなどのイベントも1年を通して開かれており、こちらも多くのキッチンカーが出店しています

イベントと常設出店をバランスよくこなすことで、安定した売り上げがのぞめます。特に、イベントは地元の方だけでなく、東京や神奈川県といった首都圏からも観光客が訪れるため、まとまった売り上げが期待できるでしょう。

参考:世界最大のキッチンカーの祭典「いばらきキッチンカーフェス2025」開催!

茨城県でキッチンカーの出店をサポートしてくれる団体

茨城県でキッチンカーの出店をサポートしてくれる団体は、以下の2つが挙げられます

茨城県キッチンカー協同組合」は、茨城県で唯一、中小企業等協同組合法に基づく県の認可を受けているキッチンカー団体です。組合に加入すれば、各種イベントへの出店等をサポートしてもらえます。
県外への出張も受け付けているため、千葉や栃木など近隣の県にも出店したい方にもおすすめです。

また「茨城県キッチンカー協会/茨城県移動販売協」は、全国展開する「移動販売協会」の地域ネットワーク団体です。オンライン経由で登録すると、サイト上でキッチンカーの出店を求める方とマッチングができます
効率よく出店先を探したい方におすすめです。なお、外国人の方も日本国籍を持つ方も身元保証人がいれば登録が可能です。

この他、出店先を探しているキッチンカーとキッチンカーの出店を希望する方をつなぐマッチングサイトとして、以下のようなサイトがあります。興味がある方はチェックしてみてください。

茨城県でキッチンカーの出店する流れと注意点

茨城県でキッチンカーを使って飲食店をオープンする基本的な流れは以下のとおりです。

  • キッチンカーを用意する
  • 食品衛生責任者の資格を取得する
  • 最寄りの保健所に申請書を提出する
  • キッチンカーの施設調査を受ける
  • 許可を受け取る

なお、営業許可を受ければ茨城県一円でキッチンカーを利用した飲食店の経営が可能です。
食品衛生者の資格は、公益社団法人茨城県食品衛生協会が開催する6時間の講習会を受ければ取得できます。

申請は平日の午前8時30分から17時15分まで行えます。キッチンカーで保健所まで行き、申請書を提出して車両の審査を受けます。必要な書類や詳しい申請方法は、茨城県の公式サイト内にある「食品移動営業(自動車での営業)」を確認してください。

申請書の記載と車両に問題がなければ、10日程度で申請許可が下ります。

キッチンカーを準備する際の注意点

キッチンカーは、給水・排水タンクの量で行える調理工程が以下のように異なります

  • 40L以上:熱を加える等1工程のみの調理が可能、食器は使い捨てのみ
  • 80L以上:加熱と盛り付けのような2工程までの調理が可能、食器は使い捨てのみ
  • 200L 以上:2工程上の調理をしたい場合、通常の食器が使用できる

キッチンカーの給排水タンクは後付けが難しいため、購入するならば200L以上のものがおすすめです。
また、お刺身やサラダなど生野菜を提供する場合は、別途、食品衛生法に基づく営業許可を取得した仕込み場の確保が必要になります。
以上を踏まえた上で、キッチンカーで提供する料理を決めましょう。

茨城県でキッチンカーを出店する際に利用できる補助金はある?

2025年8月現在、茨城県がキッチンカーで料理店を出店する際に特別に利用できる補助金はありません。
ただし、今後補助金が新たに出来る可能性は十分にあります。情報をいち早く手に入れたい場合は、「茨城県キッチンカー協同組合」や「茨城県キッチンカー協会/茨城県移動販売協」に所属していると、ニュースが届きやすくなる可能性があります。

また、国が行っている補助金に「ものづくり補助金」があります。キッチンカーで飲食店を開業すれば、無条件で支給されるものではありませんが、画期的な調理技術を利用したり、今まで利用されなかった食材を活用した料理をメニューに加える等すれば、対象になる可能性があります。
興味がある方は、該当サイトをチェックしてみてください。

まとめ

茨城県はイベントだけでなく、常設でキッチンカーを出店できる場所がたくさんあります
特に、「いばらきキッチンカーフェス」が来年以降も開催されるのであれば、大きな売り上げが見込めます。東京や埼玉などからでも出店が可能で、駐車場代なども安くなる可能性があります。
茨城に住んでいる方はもちろんのこと、東京や埼玉、神奈川でキッチンカーで飲食店を経営しており、出張先を探している方は参考にしてください。

日本最大級の在庫数を誇るフジカーズジャパンでは、200台以上のキッチンカー・移動販売車を展示しています。
設計から製造まで国内一貫体制で、製作経験も豊富なため、お客様のご要望に合わせた最適な一台をご提案できます。
キッチンカーでの料理店経営に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

キッチンカーの新車・中古車の販売、製作はもちろん、キッチンカーの買取や開業支援も行っています。

お役立ちコラム一覧へ戻る