無料査定フォームはこちら

神奈川県のキッチンカー開業ガイド!許可の取り方から出店場所の注意点まで解説

神奈川県のキッチンカー開業ガイド!許可の取り方から出店場所の注意点まで解説

神奈川県は鎌倉、横浜といった日本を代表する観光地と横浜駅周辺、みなとみらい、関内、新横浜といったビジネス街を併せ持つ日本有数の都市です。人口も東京に次いで多く、キッチンカーの需要も高く、ビジネスチャンスも豊富です。
その一方で、大都市でキッチンカーを運営する場合特有の注意点もあります。

本記事では「神奈川県のキッチンカー開業ガイド」として、キッチンカーの出店事情から営業許可を得る流れまで詳しく解説します。

神奈川県のキッチンカー事情

はじめに、神奈川県でキッチンカーを出店できる場所やイベントを紹介します。神奈川県は日本有数の都市です。キッチンカーが常時出店する場所もたくさんある一方、選び方の注意点もあります。
ここでは、神奈川県のキッチンカー事情を紹介するので、参考にしてください。

神奈川県でキッチンカーを出店できる場所

神奈川県でキッチンカーを出店できる場所は、以下のようなところが挙げられます。

  • 商業施設の駐車場
  • オフィス街
  • 公園
  • イベント
  • 学校(大学、専門学校)

神奈川県は、さまざまな場所でキッチンカーを出店できます。キッチンカーで提供できる飲食物は焼きそばやから揚げといった定番食品から、お弁当、スイーツ、軽食、エスニックと多岐にわたります。

そのため「どこに出店するか」より「提供を予定している飲食物はどこならば売れるか」を考え、出店場所を決めるのも1つの方法です。

例えば、お昼時の大学やオフィス街は、スイーツや軽食よりお弁当やボリューミーなサンドウィッチの需要が高めです。一方、公園や商業施設の駐車場は、軽食やスイーツと飲み物のセットに需要があります。

人通りが多い場所でも、需要が低めの飲食物は売り上げが伸び悩みがちです。さまざまな場所に出店できるからこそ、リサーチをしっかりと行いましょう

神奈川県でキッチンカーを営業するスタイル

神奈川県でキッチンカーを営業するスタイルは、「常設」と「イベントでの出店」の2種類があります。常設とは、決まった時間に決まった場所で開店するスタイルです。
神奈川県は出店場所が多いため、出店できる場所を複数個所抑えておき、日替わりで回っているキッチンカーもあります。
また、神奈川県は東京や千葉へのアクセスも良いので、複数県にまたがって営業許可を取り、遠征しているキッチンカーも多いです。

一方、イベントでの出店はマルシェやお祭りなど人が集まるイベントが開催されるときに出店するスタイルです。神奈川県はイベントが多く、気候が良い時期は毎週のようにイベントが行われている地域もあります
店舗を営業しつつキッチンカーも出店するスタイルの場合におすすめのスタイルです。

神奈川県でキッチンカーを出店する場所の探し方

神奈川県でキッチンカーを出店する場所を探すには、以下のような方法があります。

  • 自力で探して直接交渉する
  • 出店場所を探せるマッチングサイトを利用する
  • キッチンカーの営業をサポートする団体に登録して紹介してもらう

マッチングサイトには、「モビマル」「ショップカウンター」等が挙げられます。
マッチングサイトには、土地をキッチンカーに貸したいオーナーが情報を登録しているので、条件がマッチすればすぐに契約できるのがメリットです。

キッチンカーの営業をサポートしている団体には、以下のようなものが挙げられます。

協会に所属すると、イベントへの出店依頼などが受けられます。また、協会の公式サイトでキッチンカーの紹介をしてもらえるので信用度も高まるのがメリットです。
イベントでの出店を営業の中心としたい方におすすめです。

神奈川県でキッチンカーを営業するメリットと難しさ

神奈川県は、東京と並んでキッチンカーがたくさん営業しています。人口が多いだけでなく観光客もたくさん訪れるため、いろいろな場所で出店できるキッチンカーは需要の高い飲食物を売れば、短期間で多くの利益を挙げられる点がメリットです。
例えば、夏祭りや花火大会、フェス等に出店すれば、1日で常設出店の何日分もの売り上げを上げられる場合もあるでしょう。

その一方で、ライバルが多く新規参入が難しい傾向があります
神奈川県には、10年以上営業していて常連客がしっかりとついているキッチンカーもたくさんあります。また、知名度が高いお店がキッチンカーを出店させるケースも珍しくありません。ケバブサンドのようなエスニック料理のキッチンカーもポピュラーです。
「人が多い場所やイベントで、から揚げなど幅広い年代に人気のある飲食物を売れば儲かる」とはなりません
時間をかけて出店場所を吟味し、SNS等も活用して宣伝にも力を入れましょう。

神奈川県でキッチンカーを出店する流れと注意点

神奈川県でキッチンカーを出店する流れと注意点神奈川県でキッチンカーを使って飲食店をオープンする基本的な流れは以下のとおりです。

  • キッチンカーを用意する
  • 食品衛生責任者の資格を取得する
  • 最寄りの保健所に申請書を提出する
  • キッチンカーの施設調査を受ける(審査機関は約10日)
  • 許可を受け取る

なお、営業許可を受ければ神奈川県一円でキッチンカーを利用した飲食店の経営が可能です。食品衛生責任者の資格は、6時間の講習を受講すれば取得できます。詳しくは、神奈川県の公式サイト内にある「令和3年6月1日から自動車による移動食品営業が変わりました」や各市町村の公式サイトを確認してください。

キッチンカーの排水量及び取り扱う食材の注意点

キッチンカーは、給水・排水タンクの量で行える調理工程が以下のように異なります。

  • 40L以上:熱を加える等1工程のみの調理が可能、食器は使い捨てのみ
  • 80L以上:加熱と盛り付けのような2工程までの調理が可能、食器は使い捨てのみ
  • 200L 以上:2工程上の調理をしたい場合、通常の食器が使用できる

キッチンカーで提供したい料理を明確にしたうえで、給水・排水タンクの量を決めましょう。また、神奈川県では、以下の食品の提供を控えてほしいと呼びかけています。

  • 既製品以外の氷(食品の冷却を含む)
  • 非加熱、もしくは加熱が不十分な状態で提供する肉や魚介、卵
  • キッチンカー内で生鮮食品を下処理から調理すること

海鮮丼、スムージー、肉寿司などの提供を考えている場合、キッチンカーとは別に下処理するキッチンを借りるなど工夫が必要です。なお、家庭のキッチンでは保健所の営業許可は下りにくいので注意してください。

神奈川県でキッチンカーを出店する際に利用できる補助金はある?

神奈川県では2025年8月現在、「令和7年度中小企業生産性向上促進事業費補助金」が利用できます。キッチンカーの場合は、キッチンカーを一括で新車や中古で購入する場合の費用やキッチンカーの改造費などに当てられます。
詳しく知りたい方はポータルサイトをチェックしてみてください。

まとめ

神奈川県では、さまざまな場所でキッチンカーが出店できます。人口や観光客も多く、需要の高い飲食物を提供できれば、高い売り上げが期待できるでしょう。

その一方でライバルが多いため、提供する飲食物の選定や出店場所選びが重要です。提供を予定している飲食物に需要があるのか、どのような場所での出店が最適か、時間をかけて検討してください。また、SNS等も活用して宣伝にも力を入れましょう。

日本最大級の在庫数を誇るフジカーズジャパンでは、200台以上のキッチンカー・移動販売車を展示しています。
設計から製造まで国内一貫体制で、製作経験も豊富なため、お客様のご要望に合わせた最適な一台をご提案できます。
キッチンカーでの料理店経営に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

キッチンカーの新車・中古車の販売、製作はもちろん、キッチンカーの買取や開業支援も行っています。

お役立ちコラム一覧へ戻る